魅力あふれる中国路山陽・山陰の名刹古刹37ヶ寺を結ぶ巡拝ルート
お問い合わせ
中国観音霊場会事務局
(特別霊場 誕生寺内)
〒709−3602
岡山県久米郡久米南町
里方808
TEL. 086‐728‐2102
FAX. 086‐278‐2162
聖観世音菩薩
恵慈和尚・用明天皇御字(586年)
ひとたびは なみにゆられし つきかげも はんにゃのみねに すみのぼるかな
「般若姫伝説」として今も語り継がれる
般若寺は、その名が示しますように用明天皇(聖徳太子の御父君)の勅願で、若くして亡くなられた般若姫の菩提を弔うため、姫の父である豊後の国(大分県)の満野長者が聖徳太子の師、恵慈和尚という方を開山として創建した真言宗の古いお寺です。
恵慈和尚より今に至るまで代を重ねること89代、年月を経ること実に1400年になります。当初は三輪宗のお寺でありましたが、第9代住職に弘法大師の弟君・真雅和尚をお迎えして真言宗に改宗されました。
大内氏、毛利氏の時代は代々にわたって崇敬、保護を受け、大内氏の時代には寺領7000石、毛利氏の時代には百町歩の寺域を賜ったといわれます。1山120ヶ寺の末寺があったといわれますから、この近辺では並ぶものの無い大きなお寺であったわけです。
峯には金毘羅社、三鬼神堂、薬師堂、求聞持堂等々があったと伝えられておりますが、残念ながら江戸時代に大火災にあい、殆どを焼失いたしましたが、その後再建されました。
用明天皇念持仏、勅額、三光石
般若姫像、梵鐘
本尊聖観音を祀る
般若姫の化身ともいわれる
1月
正月三ヶ日
開運厄除け祈祷会
7日
初観音御縁日
2月
3日
星祭り
15日
火祭り
4月
18日
土砂加持法要
5月
10日
般若姫忌日墓前供養
7月
24日
施餓鬼法要・無縁仏慰霊祭
8月
24日
水子地蔵盆法要
9月
17日
妙見祭り
12月
31日
お火待ち(除夜の鐘・迎春護摩供)
毎月
1日・15日
報恩日
7日・24日
毎月縁日
■住所
〒742-1104
山口県熊毛郡平生町宇佐木1166
■TEL
0820−56−3636
■FAX
0820−56−3749
■拝観・納経
8:00〜17:00
■拝観料
無料
■駐車場
120台(無料)
般若寺(山口県熊毛郡平生町宇佐木1166)の地図を表示中です。
しばらくお待ちください。
●交通アクセス
電車/JR山陽本線・柳井駅からタクシーで 約20分
車/山陽自動車道・玖珂ICから
県道70号、県道7号、国道188線経由 約40
第14番・大聖院
73km(約130分)
第15番・漢陽寺
69km(約120分)
ページトップ▲
Copyright(C)
中国観音霊場会
All rights reserved.